ワッショイだけじゃない!日本全国「祭りの掛け声」徹底ガイド〜道頓堀屋台村祭でも響く“声の文化”〜

祭りのにぎわいの中で、まず耳に飛び込んでくるのが――
「ワッショイ!」「セイヤ!」「オイサー!」「ドッコイショ!」などの掛け声。
あの威勢のいい声、ただのテンション上げ要素かと思いきや、実は**地域や文化に根ざした“意味ある言葉”**なんです。
今回は、日本各地で使われている祭りの掛け声の違いと意味を紹介!
そして、道頓堀屋台村祭でも体験できる“声の力”に注目してみましょう。
■ 「ワッショイ」:全国共通のド定番!その意味とは?
おそらく一番聞き馴染みがあるのが「ワッショイ」ですね。
実は諸説ありますが、語源は…
「和を背負う」=地域の調和と団結
「和一所(わっしょ)」=皆で一緒に
といった**“協力”や“一体感”を表す言葉**と言われています。
神輿を担ぐときの定番ですが、商店街のパレードやイベントでもよく使われています。
→道頓堀屋台村祭の和太鼓演奏や盆踊りイベントでは、法被姿のスタッフが「ワッショイ!」と声を合わせる場面も。観客も一緒に掛け声を出すことで、“一員”になれますよ!
■ 「セイヤ!」「ソイヤ!」:リズム重視の掛け声
「セイヤ!ソイヤ!」は、特に踊り系の祭りや太鼓の演奏に多く見られる掛け声。
重低音のビートに乗せてリズムを刻むように発せられ、観客のテンションを一気に引き上げます!
→道頓堀屋台村祭の琉球國祭り太鼓パフォーマンスでは、この「セイヤ!ハッ!」が飛び交い、まるでライブのような盛り上がりに。
■ 「オイサー」:九州・博多発の元気印
博多祇園山笠で有名な「オイサー!」は、福岡地方で多く使われる独特の掛け声。
山笠(だし)を勢いよく引っ張るときに発せられ、一歩一歩に力を込めるためのリズムでもあります。
語源には「追い差せ」や「おいしょ」など諸説ありますが、とにかく元気で勢いのある言葉!
→道頓堀屋台村祭でも、今後地域ごとの祭りとコラボするイベントで聞ける日がくるかも…?
■ 「ドッコイショ」:粋でユーモラスな江戸の言葉
「ドッコイショ」は、江戸〜昭和にかけてよく使われた親しみある掛け声。
重いものを持ち上げるときや、掛け声として神輿や山車を動かすときに使われます。
→関西でも、少し懐かしさのあるノリの良さとして時折聞かれることがあり、道頓堀の“粋”な雰囲気にもぴったり。
■ 「ヨイヤサー」:踊りとともに叫ぶ東北の声
「ヨイヤサー!」は、東北地方のねぶた祭や民謡踊りでよく使われる掛け声。
特に青森ねぶたでは「ラッセラー!ラッセラー!」と並んで、観客も参加できるコール&レスポンス形式が人気です。
→道頓堀屋台村祭の民踊イベントや盆踊りステージでは、観客が「ヨイヤサー!」と参加できる場面も。踊れなくても、声で参加OK!
掛け声は“声の祭り”――だから、誰でも参加できる!
これらの掛け声には、
神様への感謝
地域の団結
力を合わせるリズム
そして何より、人と人がつながるための合図
という意味が込められています。
道頓堀屋台村祭でも、「声を出す」「一緒にリズムに乗る」だけで、誰でも“祭りの一員”になれる空間が広がっています。
次に訪れたときは、ぜひ恥ずかしがらずに一声――
「ワッショイ!」と叫んでみてください。
きっと、そこから始まる新しい“祭りの景色”があるはずです。